古いPCよ。よみがえれ
このブログも10年を迎えました。
こんなに長くできたのもこれも皆様方のおかげだと思っております。
最近はプリキュアばかり更新しておりますが、今後共よろしくお願い致します。
<現在保有しているPC>
私は、現在ノートパソコンを3台所有しています。
(1)VAIO VGN-NR72B (Winodws Vista Home 32bit)→ 2008年導入。レビュー用にしていたが、後に秘書が利用。
(2)Acer Aspire One 722 (Windows7 Home 64bit)→2011年導入。旅行先でレビュー用に利用
(3)NEC Lavie LL750 (Windows7 Home 64bit)→2012年導入。動画などの再生および画像加工に利用。
<入れ替えのターゲットと結論>
(1)の初代は、プリキュア5GOGOが始まったときに導入したもので、当初は動作も早かったのです。しかし今年の4/11でVistaのサポートが切れてしまったため、買い替えも検討しました。その前にどうしてもWindows10を試す機会を探していました。そこで、いろいろなインターネット上のあらゆる記事をみたところ、このPCにWindows10を入れたという報告があったため、買わずにやってみることにしました。
(2)の2代目は、(1)は旅行時に大きくて重いしバッテリーの持ちがわるいので、小さいミニPCが欲しくて導入したものです。Windows7を初めて導入した機種です。しかし
容量が少ないことや、長く使っているうちに速度がみるみる遅くなり、どうするか考えました。(1)と同様に報告があったため、買わずにやってみることにしました。
(3)の三代目は、会社での練習用に導入した新しいPCです。現在のところWindows7が主流になっているため、後にWindows10にします。
したがって今回、PCの入れ替えのターゲットになったのは、(1)・(2)です。新品を買うと10~12万円もするのでもっと安価な方法はないかを探していました。
<入れ替え対象PCの改造>
新品を買えば2台で20万以上もしてしまうため、今あるPCのパーツを交換または追加して改造を行いました。以下改造点です。使ったものも載せておきます。
(1)VAIO VGN-NR72B (Winodws Vista Home 32bit)
OS:Windows Vista 32bt→Windows10 Home 64bit(新規にインストール)
OSはライセンス版を使いました、初版には不具合も多数含まれるため現状の安定版を購入しました。
メモリ:2GB→4GB
メモリは本来だと8GBに上げたかったんですが、このPCは最大4Gまでしか増設できない
ので8Gは諦めました。
HDD:160GB→500GB
HDDにパンパンデータがはいっているので、HDDを増量します。最初SSDでやってみましたが、さすがに早いです。ただHDDでも速度は若干遅くなるものの体感的に大して変わらなかったため、HDDにしました。
ネットワークカード:54Mbps→300Mbps(中止)
ネットワークカードの調子が悪く時々切れてしまうので今回、新品に付け替えました。
4965agnを装着しましたが、Windows8.1以降対応していないことや、ブルースクリーンで
落ちてしまうため、元に戻しました。(別途検討中)
Bluetoothアダプタ:新規導入
この機種にはBluetoothがないため、アダプタをUSBにて装着しました。
(2)Acer Aspire One 722 (Windows7 Home 64bit)
メモリ:2GB→8GB
メーカーでは4GBまで増設とありましたが、インターネット記事では8GBでも認識したようですので、Windows10を見据えて、増量しました。
HDD:320GB→270GB SSD
HDDの容量アップまたはSSDどちらかを検討しました。実際にやってみたところ、HDDでは、速さにあまり効果がでませんでした。そこでSSDに交換したところ、かなり早くなったため、SSDにしました。
なおOSはWindows7のままですが、今後Windows10にする予定です。移行方法は、HDDバックアップツールEaseUS Todo Backup Free 10.0のクローン機能を使いました。(PCと下記ケーブルを使いSSDをまるごとクローンしました)
<改造する上での留意点>
(1)VAIO VGN-NR72B
・Winodws Vista HomeをWindows10 Homeには直接アップグレードできません。なぜならアップグレードで引き継げるOSはWindows7からです。Windows7をアップグレードしてWindows10にする方法もあるのですが、時間やライセンス代が余計にかかります。
・認識しないデバイスが残る。
FeliCa Port
Texas Instruments PCIxx12 Integrated FlashMedia Controller
以上2つは、Windows7のドライバーを利用しました。なおデバイスマネージャー
では入れられましたが、SF CARD Viewerが動きません。おそらくサポート切れで
動かない可能性があります。
ダウンロード(アンオフィシャルドライバー)
http://www.sony.jp/support/vaio/download/unofficial/64/
Intel ICH8M LPC Interface Controller 2815
以上は、デバイスマネージャーにて、デバイスドライバーの一覧より
手動でインストールしました。
・メモリはフルで4GB確保される。
Winodws Vista Homeの32bitは、仕様上3GBまでしかメモリを認識しませんが、64bitではきちんと4GBとなりフルに利用できます。
(2)Acer Aspire One 722
・SSDには古くからプチフリという現象があり、途中で固まるという事があるようです。今のSSDは改良されていますが、電源設定を行いました。
LPM設定を変える。
やり方↓
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
デフラグの設定を無効にする。
やり方↓
https://www.japan-secure.com/entry/for_optimization_and_life-prolonging_measures_for_ssd_in_windows_7.html
・クローンでコピーする際、時間がかかる
私がやってみたところ200GBで4.5時間かかりましたので、リカバリーから戻した方がやや早いかもしれません。
これで、Windows7がなくなっても大丈夫。あと8年使えますから、新品PC買いたくない方はおすすめです。というのも結構今のPCってオーバースペックなんですね。
こんなに長くできたのもこれも皆様方のおかげだと思っております。
最近はプリキュアばかり更新しておりますが、今後共よろしくお願い致します。
<現在保有しているPC>
私は、現在ノートパソコンを3台所有しています。
(1)VAIO VGN-NR72B (Winodws Vista Home 32bit)→ 2008年導入。レビュー用にしていたが、後に秘書が利用。
(2)Acer Aspire One 722 (Windows7 Home 64bit)→2011年導入。旅行先でレビュー用に利用
(3)NEC Lavie LL750 (Windows7 Home 64bit)→2012年導入。動画などの再生および画像加工に利用。
<入れ替えのターゲットと結論>
(1)の初代は、プリキュア5GOGOが始まったときに導入したもので、当初は動作も早かったのです。しかし今年の4/11でVistaのサポートが切れてしまったため、買い替えも検討しました。その前にどうしてもWindows10を試す機会を探していました。そこで、いろいろなインターネット上のあらゆる記事をみたところ、このPCにWindows10を入れたという報告があったため、買わずにやってみることにしました。
(2)の2代目は、(1)は旅行時に大きくて重いしバッテリーの持ちがわるいので、小さいミニPCが欲しくて導入したものです。Windows7を初めて導入した機種です。しかし
容量が少ないことや、長く使っているうちに速度がみるみる遅くなり、どうするか考えました。(1)と同様に報告があったため、買わずにやってみることにしました。
(3)の三代目は、会社での練習用に導入した新しいPCです。現在のところWindows7が主流になっているため、後にWindows10にします。
したがって今回、PCの入れ替えのターゲットになったのは、(1)・(2)です。新品を買うと10~12万円もするのでもっと安価な方法はないかを探していました。
<入れ替え対象PCの改造>
新品を買えば2台で20万以上もしてしまうため、今あるPCのパーツを交換または追加して改造を行いました。以下改造点です。使ったものも載せておきます。
(1)VAIO VGN-NR72B (Winodws Vista Home 32bit)
OS:Windows Vista 32bt→Windows10 Home 64bit(新規にインストール)
OSはライセンス版を使いました、初版には不具合も多数含まれるため現状の安定版を購入しました。
メモリ:2GB→4GB
Komputerbay 4GB 2X 2GB DDR2 667MHz PC2-5300 PC2-5400 DDR2 667 (200 PIN) SODIMM ラップトップ コンピューターメモリ
KOMPUTERBAY

Amazonアソシエイト by
KOMPUTERBAY

Amazonアソシエイト by

メモリは本来だと8GBに上げたかったんですが、このPCは最大4Gまでしか増設できない
ので8Gは諦めました。
HDD:160GB→500GB
HGST(エイチ・ジー・エス・ティー) Travelstar 500GB パッケージ版 2.5インチ 5400rpm 8MBキャッシュ 7mm厚 SATA 6Gb/s 【3年保証】 0S03794
HGSTジャパン
2014-07-14

Amazonアソシエイト by
HGSTジャパン
2014-07-14

Amazonアソシエイト by

HDDにパンパンデータがはいっているので、HDDを増量します。最初SSDでやってみましたが、さすがに早いです。ただHDDでも速度は若干遅くなるものの体感的に大して変わらなかったため、HDDにしました。
4965agnを装着しましたが、Windows8.1以降対応していないことや、ブルースクリーンで
落ちてしまうため、元に戻しました。(別途検討中)
Bluetoothアダプタ:新規導入
この機種にはBluetoothがないため、アダプタをUSBにて装着しました。
(2)Acer Aspire One 722 (Windows7 Home 64bit)
メモリ:2GB→8GB
CFD販売 ノートPC用メモリ PC3-10600(DDR3-1333) 8GB×1枚 204pin SO-DIMM (無期限保証)(Panramシリーズ) D3N1333PS-8G
シー・エフ・デー販売

Amazonアソシエイト by
シー・エフ・デー販売

Amazonアソシエイト by

メーカーでは4GBまで増設とありましたが、インターネット記事では8GBでも認識したようですので、Windows10を見据えて、増量しました。
HDD:320GB→270GB SSD
Crucial [Micron製] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 275GB ( 3D TLC NAND /SATA 6Gbps /3年保証 )国内正規品 CT275MX300SSD1/JP
Crucial
2017-04-04

Amazonアソシエイト by![Crucial [Micron製] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 275GB ( 3D TLC NAND /SATA 6Gbps /3年保証 )国内正規品 CT275MX300SSD1/JP の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル Crucial [Micron製] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 275GB ( 3D TLC NAND /SATA 6Gbps /3年保証 )国内正規品 CT275MX300SSD1/JP の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル](http://webryblog.biglobe.ne.jp/affiliate/park/images/affiliate_portal.gif)
Crucial
2017-04-04

Amazonアソシエイト by
![Crucial [Micron製] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 275GB ( 3D TLC NAND /SATA 6Gbps /3年保証 )国内正規品 CT275MX300SSD1/JP の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル Crucial [Micron製] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 275GB ( 3D TLC NAND /SATA 6Gbps /3年保証 )国内正規品 CT275MX300SSD1/JP の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル](http://webryblog.biglobe.ne.jp/affiliate/park/images/affiliate_portal.gif)
HDDの容量アップまたはSSDどちらかを検討しました。実際にやってみたところ、HDDでは、速さにあまり効果がでませんでした。そこでSSDに交換したところ、かなり早くなったため、SSDにしました。
なおOSはWindows7のままですが、今後Windows10にする予定です。移行方法は、HDDバックアップツールEaseUS Todo Backup Free 10.0のクローン機能を使いました。(PCと下記ケーブルを使いSSDをまるごとクローンしました)
<改造する上での留意点>
(1)VAIO VGN-NR72B
・Winodws Vista HomeをWindows10 Homeには直接アップグレードできません。なぜならアップグレードで引き継げるOSはWindows7からです。Windows7をアップグレードしてWindows10にする方法もあるのですが、時間やライセンス代が余計にかかります。
・認識しないデバイスが残る。
FeliCa Port
Texas Instruments PCIxx12 Integrated FlashMedia Controller
以上2つは、Windows7のドライバーを利用しました。なおデバイスマネージャー
では入れられましたが、SF CARD Viewerが動きません。おそらくサポート切れで
動かない可能性があります。
ダウンロード(アンオフィシャルドライバー)
http://www.sony.jp/support/vaio/download/unofficial/64/
Intel ICH8M LPC Interface Controller 2815
以上は、デバイスマネージャーにて、デバイスドライバーの一覧より
手動でインストールしました。
・メモリはフルで4GB確保される。
Winodws Vista Homeの32bitは、仕様上3GBまでしかメモリを認識しませんが、64bitではきちんと4GBとなりフルに利用できます。
(2)Acer Aspire One 722
・SSDには古くからプチフリという現象があり、途中で固まるという事があるようです。今のSSDは改良されていますが、電源設定を行いました。
LPM設定を変える。
やり方↓
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
デフラグの設定を無効にする。
やり方↓
https://www.japan-secure.com/entry/for_optimization_and_life-prolonging_measures_for_ssd_in_windows_7.html
・クローンでコピーする際、時間がかかる
私がやってみたところ200GBで4.5時間かかりましたので、リカバリーから戻した方がやや早いかもしれません。
これで、Windows7がなくなっても大丈夫。あと8年使えますから、新品PC買いたくない方はおすすめです。というのも結構今のPCってオーバースペックなんですね。
スポンサーサイト